ブログを更新しました(「梅雨バテ」知らずの体へ!東洋医学と現代医学で乗り切る梅雨の体調管理術)
湿っぽい梅雨の季節に入ります。体が重たくてだるくてやる気が出ない、節々が痛む、食欲が出締めないなどの不調に見舞われる方が多い時です。
今回はよりよい梅雨の過ごし方を考えてみます。
梅雨の不調はなぜ起こる?
梅雨の時期は、天候の不安定さや湿度の高さが続き、多くの人が体調不良を感じやすくなります。この時期に現れる体調の変化には、東洋医学の観点からも深い理解と対策が示されています。東洋医学では、人の体は自然の影響を強く受けると考えられており、特に「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれる湿気の邪気が、梅雨時の体調不良の大きな原因とされています。
気圧と神経の関係:自律神経が乱れる理由
まず、現代医学の視点から見ると、梅雨の不調は主に自律神経の乱れによって引き起こされると考えられています。自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスをとることで、体温調節、血圧、消化機能、免疫機能などを調整しています。しかし、梅雨の時期は気圧が不安定で、日照時間が少なく、寒暖差も激しいため、自律神経が乱れやすくなります。
この乱れが原因で、頭痛、めまい、肩こり、倦怠感、不眠、胃腸の不調など、さまざまな症状が現れます。特に低気圧になると副交感神経が優位になりやすく、体がだるくなったり、集中力が低下したりします。さらに、日照不足によるセロトニンの分泌低下は、気分の落ち込みやイライラ、うつ症状を引き起こす原因にもなります。
東洋医学から見る梅雨:湿邪が招く不調
東洋医学では、梅雨時の不調は「湿邪」が体に入り込むことにより生じると考えられています。湿邪は重く、停滞しやすい性質があり、体内の「気(エネルギー)」や「血(けつ:血液や栄養)」の流れを妨げるとされます。その結果、体が重だるくなったり、関節が痛んだり、むくみが生じたりします。
また、湿邪は脾(ひ:消化吸収をつかさどる臓腑)に悪影響を与えるため、食欲不振、下痢、消化不良などの胃腸の症状も出やすくなります。特にもともと「脾虚(ひきょ:脾の働きが弱い状態)」の体質の人は、湿気の影響を受けやすく、体調を崩しやすい傾向があります。
梅雨を乗り切る5つの対策
1. 規則正しい生活習慣を守る
自律神経の乱れを防ぐために、早寝早起き、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう。睡眠をしっかりとることで、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになります。
2. 湿気対策で住まいを快適に
室内では除湿器やエアコンを使って湿度を調整し、カビや雑菌の繁殖を防ぐことも重要です。布団や衣類も湿気を含みやすいので、こまめに干すなどの工夫が必要です。
3. 食材の力で内側からケア(東洋医学的アプローチ)
「湿」を取り除くには、余分な水分を排出する食材の摂取が勧められます。ハトムギ、小豆、冬瓜、きゅうり、とうもろこしなどが利水作用を持ち、効果的です。また、温かいスープや煮物、発酵食品などで脾を養うことも大切です。
4. 動いて整える、心身のバランス
運動は血流を促し、「気」と「血」の巡りを良くします。ウォーキングやヨガ、ストレッチなどの軽い運動で、体の重だるさを軽減し、自律神経も整いやすくなります。
5. 心のセルフケアも忘れずに
日照不足によるメンタルの不調には、朝にカーテンを開けて自然光を浴びる、リラックスできる音楽やアロマを取り入れるなど、気分転換の工夫が有効です。
自然と調和する暮らしが体を守る
梅雨の時期は、気圧や湿度の変化が体調に大きな影響を与える季節です。現代医学的には自律神経の乱れ、東洋医学的には湿邪の影響といった観点から、さまざまな不調が説明されます。これらを踏まえたうえで、生活習慣の見直しや食事、環境の工夫を取り入れることで、梅雨の時期でも快適で健康的に過ごすことが可能になります。自分の体質や状態に合ったケアを心がけ、自然と調和した暮らしを意識することが、体調管理の鍵となります。