鍼灸師ブログ
カテゴリー:
※上記カテゴリーから選択してください。
週刊大阪日日新聞京阪エリア版10月22日号に掲載されました!!
週刊10/22号 記者のネタ帳 痛くない、心地良い治療に納得! 肩こりに頭痛、倦怠感に不眠…生活に支障自律神経の乱れが原因 旭区千林2丁目にこのほど、さかみ鍼灸院(しんきゅういん)がオープンした。院長の酒見一弘さんは、26歳で理学療法士になり、病院や施設で多くの患者のリハビリに従事。当時の治療は西洋医学が元で、鍼灸などはその補助的なものと考えていたという。その後、視力が悪化したため、大阪...
今日は、肩こりの予防法を一つご紹介いたします。毎日の生活の中に取り入れてみてくださいね。 肩こりを予防するには、姿勢が大変大切です。今では仕事でもプライベートでもパソコンやタブレットは必需品になっていますが、それらを操作する姿勢は、猫背、いかり肩、しゃくれという具合になりがちですね?そういった姿勢は、肩こり、頭痛などの原因となります。正しい姿勢を保つために以下のことを意識してみましょう。・...
昨日に引き続き、本日も‘肩こり’についてお送りします。 今日、多くの方が悩まされている‘肩こり’。その原因にはどんなものがあるでしょうか。手先の細かい仕事やパソコン作業、スマホヤ携帯でメール、インターネットなどは、肩を硬直、緊張させ、筋肉を疲れさせます。これらの作業をせずとも、様々なストレスにより肩が緊張してしまう場合も多いでしょう。その緊張や疲れは、まず肩甲骨の内側にこりをおこし、そのこりは...
今日は「肩こりは万病のもと」と題してお送りします。 多くの人が肩こりに悩まされていますが、あまり病気というとらえ方をしないため、ついつい軽く考えてしまっているのではないでしょうか。しかし、‘肩こりは万病のもと’なのです肩こりは、そのまま放置しているといろいろなつらい症状の原因となります。肩こり→頭痛・目の奥の痛み肩こり→耳鳴り・難聴、肩こり→鼻炎・鼻づまり、といった具合です。疲れがたまってくると...
動悸がする、気分がすぐれず疲れやすい、元気が出ないなど、病院でいろいろと検査をした結果異常が見つからずに、精神的なものとかたずけられる場合があるようです。たしかに、「病は気から」といいますが、本人にとってはつらい症状であることは間違いありません。体に異常がないからといって放っておくわけにはいきませんね。東洋医学では、‘心と体はひとつのもの(心身一体)’と考え、心の病も体の病と同じように考えて診断...