鍼灸師ブログ
カテゴリー:
※上記カテゴリーから選択してください。
ストレス社会に生きる私たちは、自律神経の乱れによる体調不良に悩むことが多くあります。当院では、東洋医学の気血栄衛、陰陽五行説の考えを基にした鍼灸経絡治療を行い自律神経のバランスを整えるアプローチをしています。今回は、気血栄衛や陰陽五行、経絡治療について詳しく説明し、それがどのように体と心を整えるかについてお送りします。経絡とは?体内の生命エネルギーの通り道経絡とは、東洋医学において「気血」の流...
当院では、古来から伝わる漢方医学を基に構築された経絡治療を行っています。ストレス社会ともいわれる現代には、自律神経の乱れによっておこる症状で悩んでいる方が多くいます。今回は「自律神経と経絡治療~ 東洋医学の基本概念」を紹介していきます。みなさまの健康の助けにしていただければ幸いです。 ★自律神経とは?~ その役割と重要性~自律神経は、私たちが意識せずに行う体の機能を調整する神経システムです。心...
当院には「めまい」を患ってご来院される患者さんも多くいらっしゃいます。今回はその「めまい」について、東洋医学的な見方、自律神経的な見方、その鍼灸経絡治療を紹介していきます。東洋医学で「めまい」を考える場合、身体の全体的なバランス、陰陽、五行の調和に密接に関連しています。めまいは、単なる症状として捉えるのではなく、全体的にみた身体や心の不均衡の結果として東洋医学的に理解されます。この観点から、以...
春は、東洋医学において特別な意味を持つ季節です。この季節は「生まれる・発する」の時期であり、生命力が活発に動き始めるとされています。しかし、冬から春へ移り変わる環境の変化が、心身に負担をかけることもあり、バランスを保つことが重要になります。今回は、東洋医学の観点から、春を健康的に過ごすための方法と、鍼灸の役割についてお送りします。東洋医学では、春は五行説における「木」に対応する季節です。「木」...
桃の節句も終えて、三寒四温を繰り返しながら春らしい温暖な季節に向かっていますね。東洋医学において季節ごとの体調の変化に合わせた生活や食事の工夫は、健康を維持し、調和を保つための重要な要素です。春は、陽気が温暖になり、正気がよみがえる季節であり、この時期に養生法を取り入れることで、体力を回復し、病気を予防することが期待されます。 ①陽気の変化への適応春は冬から一転して気温が上昇し、自然界も活気...