鍼灸師ブログ
カテゴリー:
※上記カテゴリーから選択してください。
今日は、以前にも紹介しました交替浴(温冷浴)を取り上げます。交替浴(温冷浴)には、本来ならば自然に働くはずの‘心と体のアクセルとブレーキ(自律神経)の働きを整える効果があります。温かなお湯と冷たい水を洗面器又はバケツに用意して10分程のセルフケア、これで心も体もゆったりとリラックスしてくることでしょう。こんな症状でお悩みの方にはぜひオススメ!!・ストレスが多い・イライラや不安感など感情が乱れやす...
感動の デュトワ!! 昨夜は大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会にいってきました。毎回素晴らしいハーモニーをおりなすこのオーケストラですが、今回の式はなんと シャルル・デュトワ!!世界の名だたるオーケストラとともに名演名盤を数多く創り上げる巨匠です。今回の演目は、ラヴェル作曲「ダフニスとクロエ」、ベルリオーズ作曲「ローマの謝肉祭」そして「幻想交響曲」と情緒的印象派のフランス音楽一色でした...
「春の健康法」〓〓〓毎年、この時期になると体調が優れない人が多くなると感じます。例えばアレルギー症状が出たり、ギックリ腰の急患が増える、目眩になりやすい、頭痛、イライラしやすい、情緒不安定など様々な症状を訴える患者さんがいます。ほとんどが肝に関係する症状だと思います。ちょうど今の時期は春の土用です。春の土用は立夏前の約18日間で4月17日頃から5月4日頃。土用は季節の変わり目で身体の変化もあり不調が出...
こんにちは!!本当に久しぶりの投稿です。明日2月3日「節分」を期に、心機一転、これからは健康や東洋医学のお役立ち情報、はり・きゅうインフォメーション、プライベート日記など、思うままに発信していきます。みなさん、「気」がこちらにむきますよう、読みにいらしてくださいませ。。。さて、明日は「節分」です。節分には、「季節を分ける」の意味があり、実は各季節(春夏秋冬)始まりの日の前日をさしています。でも...
お盆が終わるとどことなく心さびしく感じてしまいます…。季節のうえでは秋の始まり「立秋」です。まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ日暮れが早くなるなど、秋の気配を感じ始める頃ですね。東洋医学では、秋は「大腸」の季節です。五臓六腑でいうと秋は「肺」と「大腸」の季節です。秋に起きやすいトラブルとして、咽喉や気管支、扁桃腺、便秘、肌や粘膜の乾燥があげられます。秋の乾燥は、ケアをおろそかにすると肌荒れや便...