鍼灸師ブログ
カテゴリー:
ALL
お悩み・症状 その他 ニュース・トピックス プライベート 女性特有の症状 精神・心の症状 自律神経の乱れ 運動器系の症状 鍼灸・経絡治療
※上記カテゴリーから選択してください。
✨より健康に、美しく✨ ~経絡治療で得られる女性へのうれしいメリット~
こんにちは!今回は、当院で行っている「経絡治療(けいらくちりょう)」のもうひとつの効果、女性にうれしい健康面・美容面の効果をわかりやすくご紹介します。 ① 経絡治療ってなに?カラダの“巡り”を整えるやさしい鍼灸経絡とは、東洋医学で考えられている**「気(エネルギー)」や「血(栄養)」が流れる道すじ**のこと。ストレスや疲れ、冷えなどでこの流れが滞ると、不調の原因に。経絡治療では、**体のバランスを整...
経絡治療とストレス ~ 心と体のバランスを取り戻す~
2025.04.30
お悩み・症状 女性特有の症状 精神・心の症状 自律神経の乱れ
現代社会では、多くの人がストレスを抱えながら生活しています。ストレスは自律神経に影響を及ぼし、心身の健康を崩す原因となることがあります。そんなときに役立つのが「経絡治療」。本記事では、ストレスが自律神経に与える影響を解説し、経絡治療を活用してストレスを軽減する方法を紹介します。 1. ストレスと自律神経の関係ストレスを受けると、人の体は「交感神経」が優位に働きます。交感神経は活動的な状態をつく...
🌸【必見】自律神経失調に悩む30〜50代女性へ ~経絡治療で心と体のバランスを取り戻そう~
① 自律神経失調症とは?忙しい毎日の中で「なんとなく不調」…それ、自律神経の乱れかもしれません。 自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経という2つの神経のバランスが崩れることで起こる症状の総称です。特に30〜50代の女性は、仕事・家事・育児・更年期など、ライフステージの変化が多く、知らず知らずのうちに心身へ大きな負担がかかっています。よく見られる症状は以下の通り:慢性的な疲労感不眠、眠りが浅い動...
【春の土用こそ整えどき】季節の変わり目に感じる不調に、鍼灸のチカラを!
春の終わりから初夏にかけての「春の土用」は、実はとても大切な時期です。毎年この時期になると、なんとなく体が重い、眠りが浅い、気分が落ち込みがち……そんな不調を感じる方は多いのではないでしょうか?特に30代〜50代の女性は、家庭や仕事で忙しく、自分のケアは後回しになりがち。このブログでは「春の土用」とは何か、そしてこの時期に鍼灸で整えることの大切さについてご紹介します。 ①「土用」ってなに?意外と知...
当院には「めまい」を患ってご来院される患者さんも多くいらっしゃいます。今回はその「めまい」について、東洋医学的な見方、自律神経的な見方、その鍼灸経絡治療を紹介していきます。 東洋医学で「めまい」を考える場合、身体の全体的なバランス、陰陽、五行の調和に密接に関連しています。めまいは、単なる症状として捉えるのではなく、全体的にみた身体や心の不均衡の結果として東洋医学的に理解されます。この観点か...
2020.04.16
女性特有の症状 精神・心の症状 自律神経の乱れ 運動器系の症状
新型コロナウイルスが猛威をふるい、行動自粛のためにご自宅で過ごす時間が長くなっているのではないでしょうか。ご自宅でできるセルフケアの一つとして、免疫力を上げるお灸をお勧めします。今回は、誰でも簡単に試すことができる「ペットボトル温灸」を紹介します。この温灸は、火を使わないので煙やにおいの心配もなく、またツボ付近を広く温めることができ手軽に行えます。<おすすめのツボ>○神門(しんもん):手首手...
今日は、以前にも紹介しました交替浴(温冷浴)を取り上げます。交替浴(温冷浴)には、本来ならば自然に働くはずの‘心と体のアクセルとブレーキ(自律神経)の働きを整える効果があります。温かなお湯と冷たい水を洗面器又はバケツに用意して10分程のセルフケア、これで心も体もゆったりとリラックスしてくることでしょう。こんな症状でお悩みの方にはぜひオススメ!!・ストレスが多い・イライラや不安感など感情が乱れやす...
2018.05.28
お悩み・症状 女性特有の症状 精神・心の症状 自律神経の乱れ
私達の心と身体には知らずのうちに働いているアクセルとブレーキがあるのをご存知ですか?それは交感神経と副交感神経でこの二つを合わせて自律神経といいます。自律神経は、呼吸や心臓の拍動、食物の消化吸収、排泄、発汗など生きていくのに必要な全身の機能をオートマチックにコントロールしています。また、活動するとき、ゆっくり休むときの心の動きにも大きく関係しています。ですから、自律神経が失調を起こすと、心身に...
交代浴(温冷浴)をしましょう!~自律神経調整、うつに効果的!~
2017.10.15
お悩み・症状 女性特有の症状 精神・心の症状 自律神経の乱れ
今日は、ご自宅でできるセルフケアのひとつ、‘交代浴(温冷浴)’を紹介します。温かなお湯と冷たい水を洗面器又はバケツに用意して、足(または手)を温めては冷やして、を繰り返すだけ。10分程のセルフケアで、心も体もゆったりとリラックスしてくることでしょう。こんな症状でお悩みの方にはぜひオススメします。・ストレスが多い・食事や寝起きの時間が不規則・日常的に疲れや不調がある・いつも足が冷えてつらい など...
風が冷たく感じる秋になると外気にさらされた足が冷えさらに下原子氏と冷えが伝わっていきます。生理痛や不妊症など婦人科系の気になる症状の多くは冷え性が原因であるといっても過言ではありません。支給を中心とする女性特有の臓器は赤ちゃんをはぐくむための場所であり、暖かく柔らかいベッドである必要があります。そのためには下腹部を冷やさないことが大切です。外気が冷えてくる季節には足を冷やさないような服装を心が...
2017.10.08
お悩み・症状 女性特有の症状 精神・心の症状 自律神経の乱れ
10月に入り、朝晩は特にぐっと冷え込んできましたね。冬に向かう季節の変わり目で、身体を冷やしてしまい、腹痛や下痢で辛い思いをされる方も多いでしょう??行楽の秋を元気に過ごしていくためにも、エネルギーの生産工場でもあるお腹をしっかりと保護されることをオススメします。 おへそ灸 ★秋の腹痛、下痢にはおへその上を温めるのが効果的です。おうちでできる簡単な方法として、薬局やスーパーに電子レンジで温める...
「先生、聞こえるようになりました!!」 今朝は、治療院にうれしいお知らせの電話が入りました。「先生、耳が聞こえます!元の通りになってます!!昨日、うちに帰った時は体が楽になったなって感じだけでしたけど、今朝起きたら聞こえるようになってたんです!ありがとうございました!!」と。 この患者様、1週間ほど前にご来院されました。左耳が聞こえにくくなり、病院で1週間ほど点滴治療をされたそうです。そ...