お知らせ|大阪で自律神経の調整なら、さかみ鍼灸院へ|page2

お知らせ|大阪で自律神経の調整なら、さかみ鍼灸院へ|page2

  • 予約優先

  • 06-6954-2155

    受付時間 9:00〜19:30 休診日:日曜日・祝日

  • アクセス

お知らせ

鍼療のごあんない(6月16日~)

梅雨の季節はジメジメして、なんとなく体も気分も重だるくなりがちですよね。東洋医学では、こうした湿気を「湿邪(しつじゃ)」と呼び、体にたまると不調のもとになると考えられています。胃腸が弱りやすい時期なので、冷たいものは控えて、温かくて消化のよい食事を心がけましょう。また、軽い運動やお風呂で汗をかくのもおすすめです。心身の不調やお悩みのある方はご相談から承ります。お気軽にご連絡ください。以下、診療...
続きを読む

鍼療のごあんない(6月9日~)

梅雨時の湿気は身体に「湿邪」として影響し、だるさや消化不良、むくみを招きます。東洋医学では脾(ひ)を健やかに保つことが重要とされ、飲食に注意が必要です。冷たい物や甘い物はひかえめに、ハトムギやショウガ、山芋など脾を助け湿を除く食材を摂りましょう。また、軽い運動や入浴で汗をかき、体内の湿気を発散させることも有効です。心身の不調やお悩みのある方はご相談から承ります。お気軽にご連絡ください。以下、診...
続きを読む

鍼療のごあんない(6月2日~)

★6月の健康養生アドバイスもう時期、梅雨の季節が始まります。湿気が多くなってくるこの時期は体内に湿が溜まりやすく、だるさや食欲不振、むくみを感じる方が増えます。鍼灸では「脾(ひ)」の働きを整えることで体の水分代謝を助けます。食事では、ハトムギや小豆、山芋などがオススメ。軽い運動や半身浴で汗をかくのも効果的です。体調管理にぜひご活用ください。心身のバランスを整えることで、毎日がもっと軽やかに。ご予...
続きを読む

ブログを更新しました(「梅雨バテ」知らずの体へ!東洋医学と現代医学で乗り...

湿っぽい梅雨の季節に入ります。体が重たくてだるくてやる気が出ない、節々が痛む、食欲が出締めないなどの不調に見舞われる方が多い時です。今回はよりよい梅雨の過ごし方を考えてみます。梅雨の不調はなぜ起こる?梅雨の時期は、天候の不安定さや湿度の高さが続き、多くの人が体調不良を感じやすくなります。この時期に現れる体調の変化には、東洋医学の観点からも深い理解と対策が示されています。東洋医学では、人の体は自...
続きを読む

鍼療のごあんない(5月26日~)

5月下旬は寒暖の差や湿気が増えて、自律神経が乱れやすい時期です。当院の経絡治療によるはりとお灸は、気血の巡りを整え、体調不良や疲れを根本から改善します。胃腸の不調やだるさを感じたら、早めのケアがおすすめです。体の内側から整えて、元気に初夏を迎えましょう。心身のバランスを整えることで、毎日がもっと軽やかに。ご予約はお早めに。以下、診療の予定です。詳細はお電話にてお問い合わせください。○:空きあり ...
続きを読む