お知らせ
冬らしい寒い季節になっています。身体を冷やさないように過ごしましょう。特に首すじ「、手首、足首は外気に触れないように一枚多めに保護するように心がけましょう。マフラーや手袋、厚手の靴下は有効なアイテムですね。冬の養生法の基本は保温です。これから忘年会、新年会など楽しいイベントが目白押しの季節になりますが、寒さ対策はほどよくしましょうね。心身にお悩みや不調のある方はご相談から承ります。以下、診療の...
今回も冬の養生法を照会します。過ごし方のヒントになれば幸いです。◎寒さから身を守る(特に首を冷やさない)。冬の基本は「保温」です。寒い戸外では、「防寒」対策が必須です。特に「首」を冷やさないことが重要です。手袋やマフラーは必須アイテムです。◎心穏やかに、静かに過ごすこと冬は、春夏に発散した力を回復する時、「消極的」が吉とされています。「あれもやろう」「これもやろう」と活動的にならないようにしまし...
今回も冬の養生法を照会します。過ごし方のヒントになれば幸いです。◎土の中に蔵される食物を多く摂る冬は身体を温める食べ物を多く摂る必要があります。特に、ゴボウ、大根、人参、里芋など「土の中に蔵される」食物がおすすめです。◎夜の外出を控える冬は夜になると体の陽気を消耗しやすくなります。忘年会、クリスマス、お正月、新年会 など、にぎやかなイベントが多くなる季節ですが、夜の外出は多くなりすぎないように気...
気温が下がり急に「冬」っぽい気候になってきました。冬の養生法を照会します。過ごし方のヒントになれば幸いです。◎早寝「遅」起きで、冷たい空気になるべく触れない夜は極力早く布団に入り、朝は早く目が覚めたからといって、早朝暗いうちから出歩いたりしないようにしましょう。ゆっくり睡眠をとることで、寒さからの消耗に備えることができます。◎行動は暖かい日中に済ませる冬は日照時間が短く、夜が長いです。そのため、...
暦でいうと「立冬」をむかえましたね。「冬」というにはまだ早すぎるという感もありますが、健康的に「冬」を越すための、東洋医学に即した方法を紹介していきます。~冬の養生法~◎早寝「遅」起きで、冷たい空気になるべく触れない夜は極力早く布団に入り、朝は早く目が覚めたからといって、早朝暗いうちから出歩いたりしないようにしましょう。ゆっくり睡眠をとることで、寒さからの消耗に備えることができます。◎行動は暖か...